●ろうそくは、はじめ蜂蜜の巣より採取したロウを原料とする「密ろうそく」が使われていた。
日本のろうそくの歴史も、仏教伝来とともに中国からもたらされた密ろうそくによって始まった。灯火の燃料を小さく固めて持ち運びを便利にしたろうそくは、当初はたいへん貴重かつ高価であったため、使える者はほんのわずかであった。
江戸時代に入り、ロウの原料となる漆が、各藩によって保護され、盛んに栽培されるようになると、ようやく庶民の間でもろうそくが使われるようになっていった。
「和ろうそく」の普及とともに、それをともす道具の種類も増え、ろうそくを立てるだけの【燭台】から、手に持って歩けるようにした【手燭】や、覆いをつけて風避けとした【ぼんぼり】、小さく畳んで手軽に持ち歩ける携行用の【ちょうちん】や、激しい動きにも対応できる【がんどう】などが生まれた。
燭 台
灯台に、ろうそくを立てるための細い鉄の棒がついた灯火具。
はじまりは鎌倉時代ごろと伝えられ、江戸時代に入って和ろうそくの普及とともに、いろいろな形態のものが使われるようになった。
材質は木や鉄、真鍮などが主で、その台の形態でいくつかに分類する事ができる。
灯台のように丸い台に支柱を立てた灯台形燭台は丸い輪のついた灯がいををそのまま利用して、灯燭兼用に使うことができる。
座敷用に、三、四本の足で支えられている多脚形も使われ、二個一対で使われるものが多い。
高さが自在に変えることのできる伸縮自在形は、鉄のねじりを利用したものや、鳥居の形をした木の枠の間を横木で固定するものなど、単純でなおかつ巧妙な工夫が凝らされている。
高さ三十センチほどの燭台が、手の中に納まるように折り畳めるものを「懐中燭台」といい、幕末に田中久重によって考案されたといわれている。
掛 燭
長押などに掛けて使う燭台。
廊下や風呂場、作業用の土間などで使われ、大きな家では非常用として家紋の入ったものが長押にいくつも並べ掛けられていた。
手 燭
手に持って、移動するときに使う燭台
持ちやすいように、柄が付いていて、江戸時代になって広く使われるようになった。一般に鉄や銅製で、三脚のうちの一本が長柄になっているものが多く、現在でも茶の湯の夜咄の席で使われる。
自在手燭
ろうそくを立てると、柄の部分が固定してなく、自由に動く仕組みになった手燭。
柄と台が動くことで、手に持ったり壁に掛けたりと、掛燭と手燭が兼用になったもの。
台がぶらぶらと動くことから、「ブラブラ」とも呼ばれている。
釣り灯籠
もと僧坊用の照明用器具から起こり、のちに寺社や仏閣などの常夜灯として使われた釣り灯籠。
ときには、宮廷や貴人の邸宅などの照明に使われた。
現在でも、古い寺社・仏閣などに残るものが多く、また庭園などの装飾としても用いられている
ろうそく
ロウや油分を筒状に固めて、その中心部に投下をを入れた灯火用燃料。
江戸時代にはおもに「和ろうそく」が使われていた。
明治時代に入ると、「西洋ろうそく」が輸入され、1870年頃には、国産化されている。
和ろうそくと西洋ろうそくとでは、原料のロウと製法、そして灯心となる芯の形態が大きく異なる。
和ろうそくの芯には、和紙に灯芯(い草の髄)を巻き付けた太い芯が使われている。燃やすとかなり大きな炎になりあかるいが、完全燃焼しないため、「ほくそ」と呼ばれる燃えかすを取り除く手間がかかる。
一方西洋ろうそくは、木綿芯を 撚ったものが使われ、ほくそ取りの手間はなく、炎も安定して燃える。
また和ろうそくには、作る時に心棒を通す穴があるが、西洋ろうそくにはそれがない。しかし日本の金軸のある燭台に合わせるために、穴のあいた西洋ろうそくも作られている。
●参考文献 あかり 国指定重要有形民俗文化財灯火具資料図録
編集・発行 財団法人 日本のあかり博物館 より抜粋させて頂いています。